当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2021.5】資産運用報告〜1馬力家族が2025年までに1,000万円を目指す軌跡〜

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。
mei(@utamei99)&
Uta(@Uta99astroboy)です。

このブログでは毎月、
我が家の資産運用状況を報告しています。
私たち家族は、2025年末までに資産運用のみで1,000万円を目指しています。

我が家は現在、Utaの収入のみで家計をやりくりしています。
それでも僅かではありますが資産運用ができています。

今回は、4回目となる資産運用の報告になります。
この記事はこんな人にオススメです。

・1馬力での資産運用状況が知りたい
・資産運用方法について知りたい
・非課税枠の活用の仕方を知りたい
・少額での資産運用はどんな感じか

Uta

我が家の資産推移を参考にしてもらえると嬉しいです。

mei

あくまでも投資は自己責任だから無理なくやっていこう♪

過去の資産運用についてはこちらから

【2021.2】資産運用報告書
【2021.3】資産運用報告書
【2021.4】資産運用報告書

mei

今月、我が家の資産はどんな感じになったのかな?

Uta

2021.5の資産運用についてまとめたから、一緒に見てみよう!

目次

(スポンサードリンク)

mei&Utaの投資状況

我が家の投資方法は、主に3種類です。
これは先月と変わりありません。

・投資信託
・Utaの積立NISA
・ジュニアNISA

mei

私のNISAは楽天証券で開設できたけど、まだ積立できてないんだ💦

Uta

6月から積立NISAを始められるよ!

投資方法を1つずつ見ていき、どのように資産が推移している確認していきましょう。

我が家の投資信託の状況

投資信託は楽天証券で運用していて、2021.2までは、積立での信託をやっていました。
しかし楽天証券は、積立投信と積立NISAは合わせて50,000円までしか積立できません。

投資信託はUtaの楽天証券でやっています。
Utaの積立NISAの運用を始めた関係で、積立投信は毎月13,334円しかできなくなりました。

なので、投資信託に関しては、積立投信+スポット購入をちょくちょくやっている感じです。
※スポット購入… 好きなタイミングでいつでも購入できる方法。

楽天証券のメリットは、楽天ポイントを活用して資産形成ができるという部分です。

楽天証券のメリットについて以下にまとめています。

まだ資産運用・投資を始めていない方は、楽天証券で始めるのをオススメします。
それでは早速、資産運用状況をみてみましょう!

2021.5末までの資産運用状況は以下の通りになりました!

投資信託の評価損益

含み益は、+121,364円
利回りは、+15.54%でした。

先月は、含み益+113,072円
利回りは、16.69%だったので、含み益は増えてますが利回りは減っています。

Uta

5月上旬に全体的に利回りが下がって、後半盛り返したけど16%には届かなかったって感じだね。

保有銘柄は、以下の10銘柄です。

・ひふみプラス
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Neo 自動運転
・iFree S&P500インデックス

今月の投資額は、
積立投信13,334円
スポット購入90,000円

103,334円でした。

Uta

スポット購入は、5月上旬に評価損益は減っているときに度々注文したよ!

資産の推移については、このようになっています。

投資信託の資産の推移
mei

ついに楽天証券の資産総額が100万円に達したね!

Uta

含み益で+10万円以上もあるのは嬉しいね!
今後もしっかり投資していこうね♪

最後に、投資状況の推移です。

2021.5までの投資状況

実質投資額は約89万円でした。
実質投資額が100万円になる日も近いですね!

今月は、13日に結構グラフが凹んでいます。
この時、約5万円をスポット購入していたのですが、正解でした!

これからもコツコツ投資をし続けて、資産運用をしていこうと思います。
以上が積立投資信託の状況についてでした。

Utaの積立NISA

3月からUtaの積立NISAがSTARTして、今月で3回目の報告になります。
毎月の投資額は36,666円になります。

Uta

1,2月に積み立てられなかった分を他の月に上乗せしているから、この金額になってるよ!

2021.5末までの積立NISA状況は以下の通りになりました!

つみたてNISAの評価損益

含み益は+4,041円
利回りは+3.67%でした。

先月は、含み益+3,132円
利回りは、+4.27%だったので、含み益は増加していますが利回りは下がっています。

「ひふみプラス」と「たわらノーロード225」が含み損になっていますね。
来月の投資をどうするか検討する必要があります…

積立NISAは非課税での運用になるのとてもお得に投資ができます。
こちらも、楽天ポイントを投資に回せるのがメリットです。

Uta

1年間で40万円も非課税で運用できるのは最高だね!

1年後、積立NISAの運用状況がどのようになっているかが楽しみです。

ジュニアNISAの状況

ジュニアNISAに関しては、今年分はもうすでに満額投資しているので、追加投資はできません。
なので、毎月末にどのように資産が推移しているかを見るのみとなっています。

それでは、ジュニアNISAの運用状況を見てみましょう。

ジュニアNISAの評価損益

含み益は、+256,862円
利回りは、+16.05%でした。

先月は、含み益+241,236円
利回りは、+15.08%だったので、こちらは含み益・利回りともに右肩上りになってます。

mei

利回りが16%を超えたね!嬉しいな♪

保有銘柄は、以下の10銘柄です。

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・One-たわらノーロード 先進国株式
・ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・レオス-ひふみプラス

以上がジュニアNISAの状況についてでした。

全ての資産運用を合わせた結果

我が家の投資方法を合わせた結果を報告します。

投資信託
投資額:780,496 円
評価額:+121,364 円

Utaの積立NISA
投資額:109,994 円
評価額:+4,041 円

ジュニアNISA
投資額:1,600,000 円
評価額:+256,862 円

全ての投資額合計:2,490,490円
全ての評価額合計:+382,267円
資産合計:2,872,757円

2025年末までの目標資産(投資のみ)まで
必要金額:7,127,243円

順調に資産が増えていますね。
コツコツ投資をしているだけで、ここまで資産が増えるのは嬉しい限りです。
このまま順調に投資していけば、2025年末までに投資資産1,000万円を達成できそうです。

mei

来月には私の積立NISAも始められるし、投資額も増えるね♪

Uta

これからも無理のない範囲でやっていこう!

今後の投資について

今まで通り、投資信託+Utaの積立NISAの投資に関しては変わりありません。
また、今月同様、日々の価額を確認して、評価が下がっている時にスポット購入をしようと思っています。

ジュニアNISAに関しては、そのまま放置する予定です。

そしてようやくmeiの楽天証券・楽天銀行が開設されたので、積立NISAを始めます!

mei

ようやく積立NISAができる!楽しみだね♪

6月からは、meiの積立NISAを始める予定なので、また非課税枠が増えて嬉しいですね。
来月の資産運用報告でmeiの積立NISAの運用状況を報告できること願うばかりです。

mei

あれ?Utaは株始めるんじゃなかったっけ?

Uta

来月から余裕ができたし、ちょっと株を触ってみようかな!

mei

ほんとに株始められるのかな?

以上がmei&Utaの【2021.5】資産運用報告でした。
参考になると嬉しいです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次