
投資とか資産運用とか難しいな。
お得で簡単なのってないかな〜



楽天サービスを使っている人、投資初心者には、楽天証券がオススメだよ!
こんにちは!
mei(@utamei99)&
Uta(@Uta99astroboy)です。
資産運用、やっていますか?
資産運用をやる上でオススメなのが
ネット証券の口座開設&投資です。
楽天経済圏の住人なら必ずと言っていいほど開設しておきたいのが「楽天証券」です。
今回は、楽天証券の口座開設方法やネット証券のメリット・デメリットについて解説します。
楽天証券のメリット・デメリットについては、以下の記事を参考にしてください。





ネット証券…なんだか怪しいなぁ〜
信用できるの?
そう思っている方も多いと思います。
しかしネット証券ならではのメリットがたくさんあるので、開設しておいて損はありません。
この記事で分かること
投資やネット証券について知らない方は、不安や疑問が多いと思います。
この記事では、その不安や疑問が払拭できるよう、ネット証券や楽天証券について詳しく解説していきます。



我が家の投資スタイルや資産運用についても載せておくので、参考にしてみてね。


あくまでも投資は自己責任です。
絶対儲かる方法はありませんが、リスクを減らす方法はあります。
本記事を参考にして、お得に資産運用を始めましょう。
ネット証券とは





ネット証券について知っている人は飛ばしてね。
ネット証券とは、インターネットで投資や資産運用をすることができる証券会社です。
通常の証券会社と大きく違うところは、以下の通りです。
・店舗があるか
・顧客に担当者がつくか
・手数料の違い
ネット証券は、インターネット上で手軽に投資や資産運用ができるのですが、様々なメリット・デメリットがあります。
ここでは、代表的なメリット・デメリットを紹介していきます。
ネット証券のメリット
ネット証券には以下のメリットがあります。
・手軽に開設が可能
・手数料が安い
・セールスの電話がない
・リアルタイムで取引ができる



1つずつ解説していくね。
手軽に開設が可能
ネット証券口座は、簡単に口座開設することができます。
ほとんどのネット証券は、
①インターネット上で個人情報を入力
②自宅に封筒が届く
③必要情報を記入してポスト投函
これで口座が開設されます。
開設する証券会社や時期にもよりますが、
概ね3日〜1週間程度で開設、取引が可能です。



証券会社によっては即日で口座開設することができるよ!
わざわざ証券会社に足を運ばず、インターネット上でスムーズに口座開設ができるのがネット証券のメリットです。
手数料が安い
正直、これが一番メリットとして大きいのではないでしょうか。
通常、証券会社というのは店舗を構えて窓口で投資の話をしたり、営業マンが投資の話を持ちかけます。
実は、窓口や営業マンとの契約で投資をすると、手数料が高くなりがちです。



店舗の費用や人件費がかかっているからね。
店舗というのは土地代や店舗修繕費がかかり、窓口や営業マンには給料(=人件費)がかかります。
窓口や営業マンと契約をすることで、上記の費用が手数料として取られていることがあるんです。
しかしネット証券は店舗を構えていない分、そのような費用がかからないので手数料が安くなっています。
手数料は銘柄を売買する時だけでなく、投資信託では信託報酬と言って、日々手数料として取られます。
なので、手数料が高いと損をする可能性が大きくなります。
ネット証券は基本的に手数料が安いので、店舗で投資をするよりも損をするリスクが小さくなります。
セールスの電話がない
証券会社で口座を開設し、取引をしていると絶対にあるのが「セールスの電話」です。
営業マンも仕事です。セールスの電話をして株や投資信託等の売買をしてくれれば自身の売り上げに繋がります。
セールスの誘導によって、たくさん株や投資信託の売買をすることで手数料がかかります。
その手数料が、営業マンのノルマや売り上げに繋がるのです。
ネット証券では、そんなセールスの電話は一切かかってきません。
自身のタイミングで取引ができるので、誘惑に惑わされずに淡々と取引をすることができます。



セールスの話がないのはいいね♪
リアルタイムで取引ができる
証券会社で取引をする際には、電話や直接店舗に行かなければなりません。
しかし、ネット証券では、好きな時間にいつでも取引ができます。
例えば出先で株価をチェックした時、すぐに売りたいと考えていた場合、ネット証券では口座にログインすればすぐに売買することが可能です。
また、夜中でも取引することができる※ので、時間や場所に囚われることがありません。
※反映は翌日以降になります。
ネット証券のデメリット
ネット証券には以下のデメリットがあります。
・アドバイスが受けられない
・ネットの回線トラブルで売買のタイミングを逃してしまう
・自身で投資の判断をしなければならない



1つずつ解説していくね。
アドバイスが受けられない
投資初心者にとって一番不安なことが、これじゃないでしょうか。
投資のプロからのアドバイスを受けられないので、損をするかもしれないと思うかもしれません。
しかし、初心者におすすめなのが、NISAという制度です。
中でも、つみたてNISAが特におすすめです。
つみたてNISAは、年間40万円まで投資することができ、銘柄も国が定めた基準に合格した優良の銘柄ばかりでリスクが少なく投資ができます。
また、得た利益に関しても非課税なので、まるまる自分の利益として得ることができるんです。
つみたてNISAに関しては、現在お得な情報を執筆中なので少々お待ちください。





今はネットにもオススメの投資方法とは出てるから参考にしてもいいかもね!



情報を鵜呑みにするのは危険だから、あくまで参考程度にね。
投資に関しては、youtubeやブログなど様々な媒体でたくさん情報が出回っています。
情報をしっかり把握すれば、自分で投資しても利益を出すことが可能です。
しかし、過信は禁物です。冷静に情報を取捨選択して投資をしましょう。
ネットの回線トラブルで売買のタイミングを逃してしまう
即日売買をしたい方やリアルタイムで取引をしたい方のデメリットになります。
自身のネット回線の速度やトラブルによって売買のタイミングを逃す可能性があります。
また、IDやパスワードが分からなくなってしまい、取引をすることができなくなることもあります。
ネット証券のトラブルで一番多いのは「入力間違い」のため、細心の注意を払って取引を進めなければなりません。
回線速度やID・PWをしっかりと把握しておけば、このようなトラブルに見舞われることはほとんどありません。
安心してネット証券が利用できる環境をつくっておきましょう。
自身で投資の判断をしなければならない
「アドバイスを受けられない」というデメリット同様、ネット証券では、自身で投資をしなければなりません。
数ある銘柄の中からいくつかに絞って投資をするのですから、一苦労だと思うかもしれません。
しかし、ネット証券にはオススメの銘柄ランキングや、過去の運用状況についても詳しく書いてくれているので、判断材料が豊富にあります。
また、youtoubeやtwitter等でおすすめ銘柄についても紹介してくれているので、複数の情報を照らし合わせて銘柄を決めるといいでしょう。



いろんな情報とその裏付けをしっかり把握した上で投資をしよう!
楽天証券とは


ネット証券の代表格と言っても過言ではない、楽天証券について解説します。
楽天証券とは、楽天グループが運営するネット証券会社です。


概要は以下の通り。
楽天銀行同様、実店舗を構えていないため、それに伴う様々なメリットがあります。



私たちも、2020年に楽天証券口座を開設したよ!
楽天証券の魅力
楽天証券は、2019年に新規口座開設数No.1になりました。


これは、低コストで取引ができることや、初心者でも使いやすい商品・サービスで、満足度の高い投資と資産形成ができることが理由に挙げられます。
また、ポイント投資ができることで、楽天ユーザーが口座開設していることも要因の1つです。
2020年には、約1年間で100万口座も増加し、最も勢いがある証券口座と言えるでしょう。
楽天証券口座を開設しよう


それでは実際に、楽天証券口座を開設してみましょう。
口座開設は、「スマホで本人確認」が簡単で手続きが早いです!
楽天証券のホームページ内の「口座開設」ボタンより、申込みをします。
メールアドレス登録後、確認のメールが送信されるので、そちらに記載されたURLから申込みを続けてください。
名前、住所など申し込む本人の個人情報を入力します。
「スマホで本人確認」をした場合、ログインパスワードの登録があります。登録したパスワードは忘れないように保管しましょう。
「郵送で本人確認」をした場合はパスワードの登録はありません。
楽天証券での審査完了後、ログイン用のIDが送付されます。
「スマホで本人確認」をされた場合、ログインIDがメールで送付されます。
「郵送で本人確認」をされた場合、ログインIDと初期パスワードが郵送で送付されます。
※審査には通常、1~2営業日かかります。
ログインIDは変更が出来ません。大切に保管しましょう。
楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンよりID/パスワードを入力してログインしてください。
ログイン後、取引をはじめる際に必要な暗証番号、ご勤務先情報などの初期設定をしてください。
初期設定は通常、5分程度で完了します。
以上が、楽天証券口座の開設の流れです。



手続きが簡単だし、すぐに口座開設ができるね♪
我が家の資産運用方法


我が家では、楽天証券で投資信託とUta&meiのつみたてNISAをやっています。
投資信託は2020年6月〜
つみたてNISAはUtaは2021年3月〜、meiは2021年5月〜
運用を開始しています。



まだ始めてまもないけど、含み益は出てるよ!
楽天証券で取引している銘柄や、毎月いくら投資しているかについても全て公開しています。
最新版の記事を以下に載せていますので、これから投資を始めようと考えている方は参考になるかも知れません。


これはあくまで我が家での投資スタイルです。
より良い投資スタイルもあるかも知れませんので、一例として考えてみてください。
まとめ


今回は、ネット証券のメリット・デメリットや楽天証券の口座開設の流れを解説しました。
簡単にまとめると、以下の通りです⏬
・楽天証券は楽天ユーザーにはメリットが多くて、使いやすい
・手数料が安くてポイントも使える、貯まる
・口座開設は楽々簡単♪
正直、楽天証券を使ってみる価値はあると思います。
実際に私たちも楽天証券で投資をしていますが、使いやすく不満はありません。
また、初心者にとっても投資の入り口には良いのではないかと感じます。
現に私たちも投資初心者で、楽天証券を選びました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
コメント