こんにちは、
mei(@utamei99)です。
もう11月ですね。
朝晩が寒くなってきたので、体調管理に気をつけて行きたいですね。
さて、今回も資産運用の報告になります。
今月は先月から大きく利回りが上昇しました!

資産が増えていくのを見るとワクワクしちゃうね♫
今回の利回りが上昇した理由は、
・日経平均株価の上昇
・S&P500やNYダウ等の指標が史上最高値を更新
だと考えられます。
米国の勢いのおかげもあり、我が家の資産も利回りが良くなっています。



やっぱり米国は強いね!
今月の運用報告と過去を比較したい方はこちらから⏬
それでは、2021年10月の投資状況を報告していきます。
我が家の基本情報


我が家のプロフィールを簡単にまとめました。
●家族構成:3人家族
●Uta:公務員
●mei:パートタイマー
●車:無し
●住居:賃貸
娘が保育園に行き、少し時間に余裕ができたこともあって、パート収入を増やして少しでも資産運用に役立てたいと思いました。



1馬力よりも余裕資金が増えるから嬉しいね!



私のパート代を投資に回すのもありだね!
固定費はあまり多くないようにしています。
車、持ち家、携帯電話etc…
固定費を抑えている分、投資や貯蓄に回せるようにしています。



いずれ必要になったら買おうかな。
我が家の投資ルール


我が家では、簡単に投資ルールを決めています。
①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い
THE・安定思考です!笑
非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円
また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントも使って投資をしています。



楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!
楽天証券の開設方法についてはこちらから


我が家の投資状況について


我が家の2021年10月までの投資状況についてまとめました。
今月は先月の下がった分を大きく回復する形となり、過去最高の利回りとなりました!



一時期減っても、慌てず淡々と続けていくことが大事だね!



価額が下がった時は逆にチャンスと思って買い足すようにしたもんね。
まだ家族3人の非課税枠を活用してから1年未満ですが、それでも大きな利益を出せているのが嬉しいですね。
さて、我が家の投資先は主に4つです。
●投資信託
●Utaの積立NISA
●meiの積立NISA
●ジュニアNISA
それでは、1つ1つの投資状況を見ていきたいと思います。
投資信託の運用報告
2021年10月末までの投資信託の運用状況は以下の通りです。


含み益は+234,933円
利回りは+23.51%でした。
先月は、含み益は+149,094円
利回りは+15.57%だったので、大きく上回りました!
今月の投資額は、
積立投信7,778円
スポット購入34,000円
計41,778円でした。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




先月に比べ、大きくV字回復しています。
先月はどうなることやらと思っていましたが、投資は何が起こるか分からないものですね。
以上が投資信託の運用報告でした。
UtaのつみたてNISA


2021年10月末までのUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+29,617円
利回りは+9.39%でした。
先月は、含み益は+6,150円
利回りは+2.25%だったので、こちらも投資信託同様、含み益・利回りともに上昇しました。



つみたてNISAで利回り9%はすごい!



タイミングもあるかもしれないけど、この利回りがずっと続くといいね!
Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。







グラフを見ても大きくV字回復!
嬉しいな♫
以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。
meiのつみたてNISA


2021年10月末までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益+21,785円
利回りは+7.62%
先月は、損益は-1,534円
利回りは-0.67%だったので、こちらはマイナスからプラスに転じました!



投資にマイナスはつきものだけど、今月はプラスになってくれてて良かった!
先月のmeiのつみたてNISAは、マイナス評価でした。





マイナス評価。
先月はショックだったなぁ。
しかし、今月は大きく回復してくれました。
安定型のオルカン・SP500を買っていて良かったです。
meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。




以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。
ジュニアNISA
我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。
2021年10月末までのジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+484,107円
利回りは+30.26%でした。
先月は、+322,603円
利回りは+20.16%だったので、含み益・利回りともに上昇しました。



ついに利回り30%超えたね!



そして評価額が200万円を超えた!
嬉しいな!!
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




以上がジュニアNISAの運用報告でした。
総投資資産について


我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。



2020年に投資を始めたので、2025年には目標達成したいと思ってるよ!
9月までの全ての投資の総計は以下の通りです。
投資信託
投資額:998,943 円
評価額:+234,933 円
Utaの積立NISA
投資額:315,547円
評価額:+29,622円
meiの積立NISA
投資額:285,711円
評価額:+21,785 円
ジュニアNISA
投資額:1,600,000 円
評価額:+484,107 円
全ての投資額合計:3,200,201円
全ての評価額合計:+770,447円
資産合計:3,970,648円
2025年末までの目標資産まで
必要金額:6,029,352円
評価額が先月と比較して、約30万円もプラスになりました!
そして資産合計はもうすぐ400万円に到達しそうな勢いです。



非課税投資と少しの投資信託でここまで成果が出てくれるのは最高だね!



総資産の推移は以下の通りだよ!




今月は総評価額が急上昇しました。
先月のマイナスが霞んで見えるほど、グラフが反発しています。
評価額も過去最高の77万円になりました。



来月はこのグラフがどうなってるだろう…



上昇したらそのままキープ、下がったら買い足しするからどっちでも良いよね♫
まとめ


今月は先月に比べ、利回りが良くなり、資産も大きく成長しました。
冒頭にも書いていますが、これは日経平均株価と米国のS&PやNYダウの指数が上昇しているからだと思われます。
特に、米国の指数は史上最高値を記録しているので、それに伴って我が家の資産も上昇しているのではないかと考えます。



先月のマイナスも衝撃だったけど、今月のプラスもいい意味で衝撃だったね!



投資は何があるか分からないけど、増えたら嬉しいよね!
我が家は短期売買を目的とはしていません。
評価額が上がっても下がってもコツコツ投資し続けようと思います。
以上がmei&Utaの2021年10月の投資総額と資産の推移でした。
我が家の投資が参考になると嬉しいです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎
コメント