mei99Blogを始めて、初めての月末を迎えました。
これを機に、資産の状況について毎月まとめてみようと思います。
meiとUtaはどんな投資をしているか等、参考にしていただければと思います。
それでは、2月の資産運用報告をしていきたいと思います。

我が家の資産、どんな感じで変化したのかな・・・



2021.2の資産運用についてまとめたから、一緒に見てみよう!
mei&Utaの投資状況


投資状況については、積立投信とジュニアNISAの2つです。
「つみたてNISAの方が非課税だからお得なのに…」
という声が聞こえてきそうですが、当時は積立NISAの存在を知らなかったのです…💦
それほど投資については初心者の私たちが、どのように資産を形成しているかをみていただければと思います。
mei&Utaの投資状況について以下にまとめてみました。
投資信託の状況
積立投資信託は楽天証券で運用しています。
楽天証券のメリットは、楽天ポイントを活用して資産形成ができるという部分です。
2020.6〜積立投信を行っていて、毎月49,500円+500ポイントを投資をしています。
ポイントを楽天証券で投資している理由は、SPU+1倍になり、楽天市場での買い物の際にポイントを多く貰えるためです。



楽天証券のメリットについて以下にまとめています。


それでは、投資状況についてみていきましょう。
我が家の投資方法は、主に3種類です。
・投資信託
・Utaの積立NISA
・ジュニアNISA



2月末までのそれぞれの投資状況を報告するね。
投資信託の状況
それでは、まずはポートフォリオから見てみましょう。


ご覧の通り、投資信託100%です。
まだ、株式等は勉強中なので、なかなか手が出せていません。
これから徐々に買ってみようと思います。
次に、保有銘柄について紹介します。
・ひふみプラス
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Neo 自動運転
・iFree S&P500インデックス
以上10銘柄です。
米国株式やS&P500を中心にして、全世界株式や先進国債券と満遍なく投資しています。
ひふみプラスとeMAXIS Neoは、振れ幅が他の銘柄よりも大きいのかなと思い、興味本位で投資しています。
資産の推移については、このようになっています。


毎月49,500円+500ポイント投資をして、少しずつ資産が増えていっている感じです。
気になる評価損益は、このようになっていました。


+57,422円の評価でした!
最後に、投資状況の推移です。


11月はじめに、マイナス評価になったことがありましたが、徐々に持ち直して今の状況に至っています。
以上が積立投資信託の状況についてでした。
ジュニアNISAの状況
ジュニアNISAは、SBI証券で運用をしています。
理由は、投資信託の種類も豊富で、IPO実績が他の証券会社に比べて圧倒的だったからです。
昨年、娘が生まれたのをきっかけに、ジュニアNISA口座を開設しました。
ジュニアNISAは、2023年までしか投資することができないので、毎年満額投資する予定です。
それでは早速、ジュニアNISAで投資している銘柄を紹介します。
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・One-たわらノーロード 先進国株式
・ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・レオス-ひふみプラス
以上10銘柄です。
こちらも積立投信同様、米国株式やS&P500を中心にして、全世界株式や先進国債券と投資しています。
ジュニアNISAの投資総額は、昨年末に80万円と今年1月に80万円投資して、すでに160万円を運用しています。
それでは、評価損益を見てみましょう。


+106,963円の評価でした!
利回りが+6%以上あるのは嬉しいですね。
以上がジュニアNISAの状況についてでした。
今後の投資について


2021.2の資産運用状況は以上です。
投資信託もジュニアNISAもどちらも+評価だったので良かったです。
今後の投資については、来月からUtaのつみたてNISAが開始します。
meiはまだ証券口座を開設していないので、開設後につみたてNISAを行う予定です。
現状は、楽天証券での積立投信の毎月49,500円+500ポイントのみになります。
いずれは、mei&Utaの2人のつみたてNISAを開始する予定です。
超長期投資をする予定なので、お金に働いてもらって、徐々に資産を増やしていきたいと思います。
以上がmei☺︎&Utaの【2021.2】資産運用報告でした。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎
コメント