当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2021.3】資産運用報告書

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。
mei(@utamei99)&
Uta(@Uta99astroboy)です。

mei99Blogを始めて、2回目の月末を迎えました。

このブログでは毎月、
我が家の資産運用状況を報告しています。
私たち家族は、2025年末までに資産運用のみで1,000万円を目指しています。

我が家は現在、Utaの収入のみで家計をやりくりしています。
それでも僅かではありますが資産運用ができています。

それでは、今月の資産の推移をみていきましょう。

mei

我が家の資産、増えたかな、減ったかな…

Uta

2021.3の資産運用についてまとめたから、一緒に見てみよう!

目次

(スポンサードリンク)

mei&Utaの投資状況

我が家の投資方法は、主に3種類です。

投資信託
・Utaの積立NISA
・meiの積立NISA

Uta

それじゃあ3月末までのそれぞれの投資状況を報告するね。

投資信託の状況

積立投信は楽天証券で運用しています。
楽天証券は、積立投信と積立NISA合わせて50,000円までしか積立できません。

今月から積立NISAの運用を始めた関係で、積立投信は毎月13,334円しかできません。
なので、スポット購入も始めてみました。

楽天証券のメリットは、楽天ポイントを活用して資産形成ができるという部分です。

楽天証券のメリットについて以下にまとめています。

まだ資産運用・投資を始めていない方は、楽天証券で始めるのをオススメします。

それでは、まずはポートフォリオから見てみましょう。

商品の資産比率

先月と変わりありません。
しばらくは投資信託のみでの運用になりそうです。

次に、保有銘柄について紹介します。

・ひふみプラス
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Neo 自動運転
・iFree S&P500インデックス

以上10銘柄です。

mei

ここも先月と変わりないね。

資産の推移については、このようになっています。

2021.3までの資産の推移

2月に比べると、いい感じに増えてきてます。
今月は積立投信を13,334円と、スポット購入を45,000円分の計58,334円を投資しました。

気になる評価損益は、このようになっていました。

資産合計/評価損益

今月は+87,848円の評価でした。
前月が+57,422円の評価でしたので、

前月と比較すると、+30,426円の評価でした。

mei

順調に増えていて安心したね。

最後に、投資状況の推移です。

2021.3までの投資状況

2月〜3月にかけて、結構な勢いで上がったり下がったりしていますが、今のところ右肩上がりです。

以上が積立投資信託の状況についてでした。

積立NISAの状況

3月からようやくUtaの積立NISAが始まりました♪

毎月の投資額は36,666円になります。

Uta

1,2月に積み立てられなかった分を他の月に上乗せしているから、この金額になってるよ!

資産状況については以下の通り。

つみたてNISAの投資状況

投資信託一本です。
つみたて始めた時は、マイナス評価が続いていましたが、3月末にはプラス評価になりました。

mei

毎月満額積み立てられるといいね♪

以上がUtaのつみたてNISAの投資状況でした。

ジュニアNISAの状況

ジュニアNISAに関しては、今年分はもうすでに満額投資しているので、追加投資はできません。

ジュニアNISAで投資している銘柄を紹介します。

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・One-たわらノーロード 先進国株式
・ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・レオス-ひふみプラス

以上10銘柄です。

それでは、評価損益を見てみましょう。

ジュニアNISAの評価損益

+164,801円の評価でした。
前月が、+106,963円の評価だったので、
前月と比較すると、+57,838円の評価でした。

利回りについては、+10%以上という結果でした。

Uta

前月よりも+になっているのは素直に嬉しいね。

以上がジュニアNISAの状況についてでした。

今後の投資について

先月との違いは、今月からUtaの積立NISAが始まった部分です。
非課税枠が増えたので、そちらを優先に積立ていこうと思います。

次は、meiの積立NISAを始める予定です。

mei

なぜか証券口座作れなかったんだよね💧

口座を作るところから始めて、徐々に非課税枠を増やしていきます。
そして頃合いをみて、株式投資も徐々にやっていこうと思います。

以上がmei&Utaの【2021.3】資産運用報告でした。

参考になると嬉しいです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次