こんにちは、
mei(@utamei99)です。
10月になり、今年も残すところ100日を切りましたね。
今年中にやり残したことがないように、色々と整理しなきゃです。
さて、今回も資産運用の報告になります。
今回から【見える化】と題して、色々な数字の表記を一新してみました!
過去3ヶ月分の資産運用についてはこちらから見ることができます。
それでは、2021年9月の投資状況を報告していきます。
我が家の基本情報

我が家のプロフィールを簡単にまとめました。
●家族構成:3人家族
●Uta:公務員
●mei:パートタイマー
●車:無し
●住居:賃貸
今月からパートを始めました!
娘が保育園に行き、少し時間に余裕ができたこともあって、パート収入を増やして少しでも資産運用に役立てたいと思いました。

1馬力よりも余裕資金が増えるから嬉しいね!



私のパート代を投資に回すのもありだね!
固定費はあまり多くないようにしています。
車、持ち家、携帯電話etc…
固定費を抑えている分、投資や貯蓄に回せるようにしています。



いずれ必要になったら買おうかな。
我が家の投資ルール


我が家では、簡単に投資ルールを決めています。
①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い
THE・安定思考です!笑
非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円
また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントも使って投資をしています。



楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!
楽天証券の開設方法についてはこちらから


我が家の投資状況について


わが家の2021年9月までの投資状況についてまとめました。
今月は最終日に価額が大きく変動し、大幅下落してしまいました。



中国の景気悪化とコロナで下がったのかな?



価額が下がったら買い足すチャンスだから少し購入してもいいかもね。
30日以前までは波風立たない平凡な推移でしたが、最終日に大きな変化がありましたね。
さて、我が家の投資先は主に4つです。
●投資信託
●Utaの積立NISA
●meiの積立NISA
●ジュニアNISA
それでは、1つ1つの投資状況を見ていきたいと思います。
投資信託の運用報告
2021年9月末までの投資信託の運用状況は以下の通りです。


含み益は+149,094円
利回りは+15.57%でした。
先月は、含み益+179,362円
利回りは+19.50%だったので、少し下がってしまいましたね。
今月の投資額は、
積立投信7,778円
スポット購入30,000円
計37,778円でした。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




利回りは減っていますが、総資産は増えていますね。
以上が投資信託の運用報告でした。
UtaのつみたてNISA


2021年9月末までのUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+6,150円
利回りは+2.25%でした。
先月は、含み益+13,997円
利回りは+5.71%だったので、含み益・利回りともに下がりました。



含み益が4桁になっちゃったね💦



いつか反発することを願って待ってよう!
Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。







評価額は小数点以下でも示されるから、若干誤差が生じてるよ。
一円単位に直すとこんな感じだね!
以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。
meiのつみたてNISA


2021年9月末までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


損益は-1,534円
利回りは-0.67%でした。
先月は、含み益+6,412円
利回りは+3.60%だったので、大幅下落ですね。



いつかはお目にかかるとは思ってたけど、ついに現れたね。



マイナス評価。
こればっかりは仕方ない。
安定志向のmeiのつみたてNISAですが、今回の大幅な評価額の下落によって、マイナス評価になりました。
安定型のオルカン・SP500も、ことごとくマイナスになってしまいました。
meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。




以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。
ジュニアNISA
我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。
2021年9月末までのジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+322,603円
利回りは+20.16%でした。
先月は、含み益+379,161円
利回りは、+23.70%だったので、含み益・利回りともに下落しました。



それでも利回り20%超えはすごいね。



もう少しで評価額200万円超えと思ってたけど残念だったね💦
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




以上がジュニアNISAの運用報告でした。
総投資資産について


我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。



2020年に投資を始めたので、2025年には目標達成したいと思ってるよ!
9月までの全ての投資の総計は以下の通りです。
投資信託
投資額:957,165 円
評価額:+149,094 円
Utaの積立NISA
投資額:273,328円
評価額:+6,150 円
meiの積立NISA
投資額:227,034円
評価額:-1,534 円
ジュニアNISA
投資額:1,600,000 円
評価額:+322,650 円
全ての投資額合計:3,057,527円
全ての評価額合計:+476,360円
資産合計:3,533,887円
2025年末までの目標資産まで
必要金額:6,466,113円
評価額が先月と比較して、−10万円になりました。
痛手ですが、いつか反発してこのマイナスが誤差になればと思います。



総資産の推移は以下の通りだよ!




今月は総評価額がガクッと下がってしまいましたが、総資産については増えていました。
投資額が各月約12万円なので、それもあってか資産自体は少しずつ増えている形になります。



来月は反発するかな〜??



評価額が50万円に戻ってくれるといいね!
まとめ


今回から投資状況を比較できるように表やグラフを使ってみました。
もっと見やすくなる方法があれば、また改善してみます。



今月は評価額がマイナス10万円になったことが衝撃だったね!



上がる時があれば下がる時もある!
これが投資だもんね。
我が家は短期売買を目的とはしていません。
評価額が上がっても下がっても淡々と投資し続けようと思います。
以上がmei&Utaの2021年9月の投資総額と資産の推移でした。
我が家の投資が参考になると嬉しいです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎
コメント