当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2022年11月】投資総額と資産の推移を公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、meiです。
今年も残り1ヶ月で終わりですね。

寒くなってきて、冬が本格的に始まった感じかします。
体調に気をつけながら、元気で年を越せるようにしたいですね。

さて、本ブログでは月に一度、我が家の資産運用報告を行っています。

私たちは2021年に投資を始めたばかりの初心者です。
そんな私たちでも、少しずつ投資で資産を形成することができてきています。

mei

これから投資を始める方に、参考になれば嬉しいな。

本記事では、投資状況や投資金額を全て公開しています。

今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬

それでは、2022年11月の投資状況を見ていきましょう。

目次

(スポンサードリンク)

我が家の基本情報

我が家のプロフィールを簡単にまとめました。

mei

基本情報が新しくなったよ!

基本情報

●家族構成:4人家族←NEW!
Uta(夫):公務員
mei(妻):パートタイマー&個人事業主
●車:無し
●住居:賃貸

11月30日に息子が誕生し、4人家族になりました!

4人家族になり、心機一転頑張っていきたいと思います!

それと、私(mei)は個人事業主として、副業もやっています。
副業の主な収益は以下のとおりです。

副業の収益

・物販
・アフィリエイト
・ブログ(アドセンス等)

Uta

今月は副業全て合わせて+10万円だったね。

mei

6桁収益が安定してきたね!
減らないように頑張ろう!

この稼いだお金を投資に回して、更に資産を増やしていきたいです。

我が家の投資ルール

我が家では、簡単に投資ルールを決めています。

mei

ここも知っている人は飛ばしてね。

投資ルール

①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い

THE・安定思考

です。

投資の内訳

〜非課税枠(年間)〜

・つみたてNISA40万円(Uta)
・つみたてNISA40万円(mei)
・ジュニアNISA80万円(娘)

〜スポット購入(月)〜

・米国株3〜5万円
・投資信託1〜5万円

だいたい、年間200万円以上投資しています。

また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。

mei

楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!

↓楽天証券の開設方法についてはこちらから↓

我が家の投資状況について

2022年11月末までの投資状況についてまとめました。

我が家の投資先は主に5つです。

投資信託(楽天証券)
米国株式(楽天証券)
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)

基本的には楽天証券で投資を行い、娘のジュニアNISAのみSBI証券で投資をしています。

mei

どっちの証券会社がいいかを比較するため投資しているよ。

Uta

どっちにも良さはあるから色々買ってみよう。

それでは今月の各投資の状況を見ていきましょう。

投資信託の運用報告

11月の投資信託の運用状況は以下の通りです。

投資信託の投資状況

今月は、含み益+241,589円
利回りは+14.88%でした。

先月は、含み益+301,950円
利回りは+19.51%だったので、含み益が6万円くらい減っちゃいました。

mei

そうそう右肩上がりとはいかないね。

Uta

下がった時こそスポット投資!
ちょこちょこ買い増していこう。

今月の投資額は、
積立投信16,667円
スポット購入60,000円
でした。

mei

今月も下がった時に少し買い足したよ。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

mei

当たり前だけど、総資産が徐々に増えていってるのが嬉しいね!

以上が投資信託の運用報告でした。

米国株式の運用報告

5月から始めた米国株式の運用成績は以下の通りです。

今月は楽天のSPU達成のために、BNDXを5株とBNDを3株購入しました。

参考為替レートで計算をすると、
現時点で保有している銘柄は-7,105円の評価額になっています。

先月は保有している銘柄合わせて+282円だったので、評価額が大幅にマイナスになってしまいました。

mei

プラスになった時に売ってたら良かったね。

Uta

売り時を逃したから、保有して見るのもありだね。

タイミングって本当に大事だなって改めて思いました。
プラスになったタイミングで売りに出せるように定期的にチェックしたいと思います。

以上が米国株式の運用報告でした。

UtaのつみたてNISA

11月のUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

UtaのつみたてNISA投資状況

今月は、含み益+51,360円
利回りは+6.7%でした。

先月は、含み益+75,320円
利回りは+10.27%だったので、投資信託同様、下がっちゃいましたね。

Uta

投資額が増えているのに評価額が変わっていないのは悔しいね。

mei

プラスだし、気にせず見守ろう!

Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

投資額と総資産は右肩上がりですが、利回りは下がっている気がしますね。
投資する銘柄を考えても良さそうですね。

以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。

meiのつみたてNISA

11月までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

meiのつみたてNISA投資状況

今月は、含み益+52,344円
利回りは+6.83%でした。

先月は、含み益+78,978円
利回りは+10.77%だったので、先月よりも下がりました。

mei

とはいえ、全部の銘柄の評価額はプラスだから安定はしているね!

Uta

オルカン・SP500に集中投資はアリかもね!

月単位で見ていると利回りは下がっていますが、大幅な下落はないので安心して見られますね。

meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。

ジュニアNISA

我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。

10月のジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。

今月は、含み益+534,328円
利回りは+22.26%でした。

先月は、含み益+649,402円
利回りは+27.06%だったので、約10万円マイナスになってしまっています。

mei

額が大きくなると、1%利回りが下がるだけでも大きく金額が動くね。

Uta

これが8桁運用しているって考えたら怖くなるのも分かるね…

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

総資産が300万円を切ってしまいました。
評価額での数字なので仕方ありませんが、残念です。

以上がジュニアNISAの運用報告でした。

総投資資産について

我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。

mei

2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!

11月までの全ての投資の総計は以下の通りです。

投資信託
投資額:1,622,611円
評価額:+241,589円

米国株式
投資額:220,734円
評価額:-7,105円

Utaの積立NISA
投資額:766,659円
評価額:+51,360円

meiの積立NISA
投資額:766,657円
評価額:+52,344円

ジュニアNIS
投資額:2,400,000円
評価額:+534,238円

全ての投資額合計:5,776,661円
全ての評価額合計:+872,426円
資産合計:6,649,087円

2025年末までの目標資産まで
必要金額:3,350,913円

mei

今月20万円くらい投資しているのに、総資産が減っている!

Uta

先月の評価額が良かったから仕方ないね。
来月に期待しよう!

まとめ

先月の評価額がどれも良かった影響で、全ての投資の利回りが下がってしまいました。

mei

記録しているタイミングもあるよね。

Uta

そうだね。
利回り1%の大きさが、モロに金額に反映されちゃうもんね。

来月は、再び評価額100万円台になることを祈って、ブログの締めとします。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次