当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2022年12月】投資総額と資産の推移を公開!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、meiです。
2023年になりました!

本年もよろしくお願いします。

さて今回は、2022年最後の資産運用報告記事となります。

本記事でわかること

・Uta&meiの投資について

・我が家の投資事情

・1年間の投資額&評価損益

1年間でどのくらいの投資&資産になったかも公開します!

私たちは2021年に投資を始めたばかりの初心者です。
そんな私たちでも、少しずつ投資で資産を形成することができてきています。

mei

これから投資を始める方に、参考になれば嬉しいな。

本記事では、投資状況や投資金額を全て公開しています。

今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬

それでは、2022年12月の投資状況を見ていきましょう。

目次

(スポンサードリンク)

我が家の基本情報

我が家のプロフィールを簡単にまとめました。

mei

基本情報が新しくなったよ!

基本情報

●家族構成:4人家族←NEW!
Uta(夫):公務員
mei(妻):パートタイマー&個人事業主
●車:無し
●住居:賃貸

11月30日に息子が誕生し、4人家族になりました!

4人家族になり、心機一転頑張っていきたいと思います!

それと、私(mei)は個人事業主として、副業もやっています。
副業の主な収益は以下のとおりです。

副業の収益

・物販
・アフィリエイト
・ブログ(アドセンス報酬等)

Uta

今月は副業全て合わせて+8万円だったね。

mei

今月は年末ということもあったから仕入れを控えたから、その分売上も減っちゃったね。

在庫がある中で年を越してしまうのが個人的には嫌だったので、あまり仕入れをしませんでした。

1月からはまた仕入れを増やして売上を上げていきたいと思います。

我が家の投資ルール

我が家では、簡単に投資ルールを決めています。

mei

ここも知っている人は飛ばしてね。

投資ルール

①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い

THE・安定思考

です。

投資の内訳

〜非課税枠(年間)〜

・つみたてNISA40万円(Uta)
・つみたてNISA40万円(mei)
・ジュニアNISA80万円(娘)

〜スポット購入(月)〜

・米国株3〜5万円
・投資信託1〜5万円

だいたい、年間200万円以上投資しています。

また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。

mei

楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!

↓楽天証券の開設方法についてはこちらから↓

我が家の投資状況について

2022年12月末までの投資状況についてまとめました。

我が家の投資先は主に5つです。

投資信託(楽天証券)
米国株式(楽天証券)
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)

基本的には楽天証券で投資を行い、娘のジュニアNISAのみSBI証券で投資をしています。

mei

どっちの証券会社がいいかを比較するため投資しているよ。

Uta

どっちにも良さはあるから色々買ってみよう。

それでは今月の各投資の状況を見ていきましょう。

投資信託の運用報告

12月の投資信託の運用状況は以下の通りです。

投資信託の投資状況

今月は、含み益+120,485円
利回りは+7.34%でした。

先月は、含み益+241,589円
利回りは+14.88%だったので、含み益が半分くらいになってしまいました。

mei

2ヶ月前と比べると1/3くらいに含み益が減っちゃったね。

Uta

ここまで下がっちゃうとショックだね…

今月の投資額は、
積立投信16,667円
スポット購入0円
でした。

mei

今月は色々と私生活で忙しかったからスポット購入は控えました。

12月は私生活がとても忙しく、投資をすることができませんでした。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

mei

利回りは過去最低になっちゃったね。
めげずに投資し続けよう!

1年間の資産の推移はこのようになりました。

2022年の投資信託の資産推移
1月12月資産の推移
投資額1,167,5011,639,277+471,776
総資産1,446,6271,759,770+313,143

総資産が増えているように見えますが、投資した額よりも総資産の方が減っているので、この1年間では、資産が158,633円減っていることになります。

以上が投資信託の運用報告でした。

米国株式の運用報告

5月から始めた米国株式の運用成績は以下の通りです。

今月は楽天のSPU達成のために、SPYDを12株購入しました。

それと、評価額がプラスになったタイミングで、BNDを6株売却しました

参考為替レートで計算をすると、
現時点で保有している銘柄は-11,887円の評価額になっています。

先月は保有している銘柄合わせて-7,105円だったので、評価額が大幅にマイナスになってしまいました。

mei

売却はうまくいったけど、購入するタイミング失敗しちゃったね。

Uta

あくま12月31日での評価額だから、また上がったときに売却すればいいよ。

これから先も相場が安定するとは思えないので、良いタイミングがあったら購入・売却をしたいと思います。

以上が米国株式の運用報告でした。

UtaのつみたてNISA

12月のUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

UtaのつみたてNISA投資状況

今月は、含み損-941円
利回りは-0.12%でした。

先月は、含み益+51,360円
利回りは+6.7%だったので、投資信託同様、下がっちゃいましたね。

Uta

ついにつみたてNISAがマイナス域に…

mei

2ヶ月前までは10%以上の利回りがあったとは思えないね。

正直、ここまで下がるとは思いませんでしたが、現実を受け止めるしかないですね。

つみたてNISAは20年間ホールド予定なので、一喜一憂するのは良くありませんが、ショックは大きいですね。

Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

利回りのグラフが地の果てに行っちゃいましたね。
どこまで下がり続けるんでしょう…

1年間の資産の推移はこのようになりました。

2022年UtaのつみたてNISA資産推移
1月12月資産の推移
投資額399,996799,992+399,996
総資産445,334799,051+353,717

投資信託同様、総資産が増えているように見えますが、投資した額よりも総資産の方が減っているので、この1年間では、資産が46,279円減っていることになります。

以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。

meiのつみたてNISA

12月までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

meiのつみたてNISA投資状況

今月は、含み損-2,445円
利回りは-0.31%でした。

先月は、含み益+52,344円
利回りは+6.83%だったので、先月よりも大きく下がりました。

mei

私のつみたてNISAは、21年9月以来のマイナス評価だね。

Uta

あの時はショックだったけど、盛り返したもんね。

meiはつみたてNISAを始めてまもない頃にマイナス評価になりました。

しかしその後はずっと評価額がプラスになっていたので、今回も悲観せずにいようと思います。

meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

1年間の資産の推移はこのようになりました。

2022年UtaのつみたてNISA資産推移
1月12月資産の推移
投資額399,995799,990+399,995
総資産439,782797,545+357,763

UtaのつみたてNISA同様、総資産が増えているように見えますが、投資した額よりも総資産の方が減っているので、この1年間では、資産が42,232円減っていることになります。

以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。

ジュニアNISA

我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。

12月のジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。

ジュニアNISA投資状況

今月は、含み益+333,378円
利回りは+13.89%でした。

先月は、含み益+534,328円
利回りは+22.26%だったので、約20万円マイナスになってしまっています。

mei

先々月から考えたらマイナス30万円だね。

Uta

含み益が半分になっちゃったのか。
でもまだ含み益があるだけいいよね。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

利回りは今年最低となりました。

来年、どうなるか様子を見ながら投資をしていきたいと思います。

1年間の資産の推移はこのようになりました。

2022年ジュニアNISA資産推移
1月12月資産の推移
投資額1,600,0002,400,000+800,000
総資産2,164,4082,733,465+569,057

ジュニアNISAも他のNISA・投資信託同様に、総資産が投資額を上回ることはありませんでした。

昨年末までに含み益が多かった分、今月の下落が大きく影響していますね。

以上がジュニアNISAの運用報告でした。

総投資資産について

我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。

mei

2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!

11月までの全ての投資の総計は以下の通りです。

投資信託
投資額:1,639,277円
評価額:+120,485円

米国株式
投資額:193,279円
評価額:-11,887円

Utaの積立NISA
投資額:799,992円
評価額:-941円

meiの積立NIS
投資額:799,990円
評価額:-2,445円

ジュニアNIS
投資額:2,400,000円
評価額:+333,378円

全ての投資額合計:5,832,538円
全ての評価額合計:+438,590円
資産合計:6,271,128円

2025年末までの目標資産まで
必要金額:3,728,872円

mei

最後の最後に大きく資産が減っちゃったね…

Uta

こればっかりは仕方ないね!
来年に期待して、コツコツ投資していこうよ。

1年間の資産の推移はこのようになりました。

2022年資産推移
1月12月資産の推移
総投資額3,567,4925,832,538+2,265,046
総資産4,496,1016,271,128+1,775,027
総評価額928,609438,590-490,019

年間で200万円は投資することができたのは大きな成果です!

が、評価額がこの1年間で約50万円のマイナスになっているのは残念ですね。

以上が、すべての投資に関する記録でした。

まとめ

今回は1年間の資産運用の報告もあわせて行いました。

こうやってグラフで見ると、世界情勢ともリンクする部分もあったと思います。

mei

来年は市場も資産も安定してくれるといいな!

Uta

超長期投資だからコツコツ続けていこうね。

2023年も投資を続けていこうと思うので、これから投資を始めたいと思っている方の参考になる記事を書いていきます。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次