当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2022年2月】投資総額と資産の推移を公開!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、meiです。
今回も毎月恒例の資産運用の報告記事になります。

本記事では、我が家の投資状況や投資金額を全て公開しています。

一般の家庭なので、これから投資を始めたい方にとっては参考にしやすい投資方法だと思います。

我が家の投資が皆さんの参考になれば嬉しいです。

今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬

それでは、2022年2月の投資状況を報告していきます。

目次

(スポンサードリンク)

我が家の基本情報

我が家のプロフィールを簡単にまとめました。

基本情報

●家族構成:3人家族
Uta(夫):公務員
mei(妻):パートタイマー&個人事業主
●車:無し
●住居:賃貸

普通のごく一般的な家庭です。

少し他の家族と違うところは、節税のために私が個人事業主になっているところです。

mei

Utaと新しいことをしたかったからってのもあるけどね。

Uta

おかげで新しいことが始められたよ。

去年の11月からお試しで「ポイントせどり」なるものを始めてみました。

Twitterの方々に色々教えてもらいながら、2022.1〜ようやく月10万円を稼ぐことができるようになりました。

この稼いだお金を投資に回して、更に資産を増やしていきたいです。

我が家の投資ルール

我が家では、簡単に投資ルールを決めています。

投資ルール

①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い

THE・安定思考

です!笑

非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円

それと毎月スポット購入もしているので、年間200万円投資しています。

また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。

mei

楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!

楽天証券の開設方法についてはこちらから⏬

我が家の投資状況について

2022年2月末までの投資状況についてまとめました。

我が家の投資先は主に4つです。

投資信託(楽天証券)
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)

それでは、それぞれの資産の推移についてみていきましょう。

投資信託の運用報告

2022年2月までの投資信託の運用状況は以下の通りです。

投資信託の投資状況

含み益は+148,014円
利回りは+12.36%でした。

先月は、含み益+214,056円
利回り+12.36%だったので、大幅に下落してしまいました。

今月の投資額は、
0円
でした。

mei

今月も先月同様、市場が荒れてたからスポット購入は控えたんだよね。

Uta

2ヶ月連続マイナス運用はきついよね…

2ヶ月前の利回りはこんな感じでした。

2021.12月の投資状況

2ヶ月前と比較すると、利回りが約半分に減少しています。

mei

まだ下がるかなぁ…でも、そろそろスポット購入もして今後の市場回復に備えてもいいかもしれないね。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

総資産と利回りのグラフは先月同様、急降下しています。
しかし、それでも利回りは10%超えているので良かったです。

これからも様子を見てコツコツと資産を運用していきます。
以上が投資信託の運用報告でした。

UtaのつみたてNISA

2022年2月末までのUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

UtaのつみたてNISA投資状況

含み益は+6,258円
利回りは+1.34%でした。

先月は、含み益は+29,088円
利回りは+5.86%だったので、大幅下落をしてしまいました。

Uta

ついに含み益が4桁になっちゃった💦

全世界株式と全米株式が耐えてくれていますが、他が壊滅的でした。
特に、ひふみプラスは含み損が10%を超えているのが辛いですね…

Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです

以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。

meiのつみたてNISA

2022年2月末までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

meiのつみたてNISA投資状況

含み益+1,721円
利回りは+0.37%

先月は、損益は+25,990円
利回りは+5.27%だったので、大幅下落になってますね。

mei

この悪い記憶が蘇ってくるね…

2021.9は価額の大幅下落で、meiのつみたてNISAは含み損になってしまっています。
しかし、その翌月には含み益になりました。

いつかまた利回りが大きくなることを夢見て、今はじっくり待とうと思います。

meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。

ジュニアNISA

我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。

今月から買い付け余力がまた80万円になったので、早速1月に36万円投資しました。

2022年2月末までのジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。

ジュニアNISA投資状況

含み益は+370,110円
利回りは+18.88でした。

先月は+491,333円
利回りは+25.07だったので、こちらも大幅に下落していますね。

mei

ついに利回り10%台になっちゃったね。

Uta

一時期は35%を超えていたけど、仕方ないね…。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

含み益が約20万円も下がりました
いつかグラフが右肩上がりになることを待とうと思います。

以上がジュニアNISAの運用報告でした。

総投資資産について

我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。

mei

2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!

2月までの全ての投資の総計は以下の通りです。

投資信託
投資額:1,197,056 円
評価額:+148,014 円

Utaの積立NISA
投資額:466,662円
評価額:+6,258円

meiの積立NISA
投資額:466,660円
評価額:+1,721 円

ジュニアNISA
投資額:1,960,000 円
評価額:+370,110 円

全ての投資額合計:4,090,378円
全ての評価額合計:+526,103円
資産合計:4,616,481円

2025年末までの目標資産まで
必要金額:5,383,519円

※前回、2月分の積立額も入っていたため、今回の投資額に変化はありません。

mei

資産が500万円になるまでのハードルが高いね。

Uta

来月はどうなってるかな。
市場がいい感じになってくれることを祈るよ。

今後の動向を見て、スポット購入やジュニアNISAの投資を考えていこうと思います。

まとめ

今月は市場が荒れに荒れていたので、静観していました。
来月も価額が下がるなら、少し投資をしてみようと思っています。

Uta

今後はどんな感じで投資していこうかな…

mei

無理のない範囲で、コツコツやっていこう!

3月には市場が落ち着いていることを願って、まとめとします。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次