こんにちは、meiです。
新年度になり、Utaは仕事が忙しそうにしています。
娘は4月から新しい組に進級して楽しく保育園で過ごしています☺︎
meiも心機一転、色々頑張っていこうと思います!
さて、今月も毎月恒例の資産運用報告記事です。

今月は円安の影響や新しい投資スタイルの確立で色々と忙しかったね。



楽天市場のSPUの変更で米国株式に投資することも始めたもんね。
楽天の米国株式については、後ほど紹介します。
本記事では、我が家の投資状況や投資金額を全て公開しています。
我が家の投資が皆さんの参考になれば嬉しいです。


今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬
それでは、2022年4月の投資状況を報告していきます。
我が家の基本情報


我が家のプロフィールを簡単にまとめました。



知っている人は飛ばしてね。
普通のごく一般的な家庭です。
少し他の家族と違うところは、節税のために私が個人事業主になっているところです。



Utaと新しいことをしたかったからってのもあるけどね。



おかげで新しいことが始められたよ。
去年の11月からお試しで「ポイントせどり」なるものを始めてみました。
Twitterの方々に色々教えてもらいながら、2022.1〜ようやく月10万円を稼ぐことができるようになりました。



今月は副業全て合わせて+8万円だったね。



先月に比べて副業の収益は半分になったけど、稼げているだけ良いよね。
この稼いだお金を投資に回して、更に資産を増やしていきたいです。
我が家の投資ルール


我が家では、簡単に投資ルールを決めています。
①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い
THE・安定思考
です!笑
非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円
それと毎月スポット購入もしているので、年間200万円投資しています。
また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。



楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!
楽天証券の開設方法についてはこちらから⏬


我が家の投資状況について


2022年4月末までの投資状況についてまとめました。
我が家の投資先は主に5つです。
●投資信託(楽天証券)
●米国株式(楽天証券)←NEW!
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)
今月から楽天証券の米国株式の株を購入しています。
と言うのも、楽天市場のSPUの倍率が変更になったからです。


ポイントせどりをしている私たち夫婦は、是が非でもこの0.5倍を獲得するべく、米国株式の投資を始めることにしました。
それでは、新しく投資を始めた米国株式も含めて、それぞれの資産の推移についてみていきましょう。
投資信託の運用報告
2022年4月までの投資信託の運用状況は以下の通りです。


含み益は+210,845円
利回りは+15.64%でした。
先月は、含み益+297,263円
利回り+23.22%だったので、先月に比べて減りました。



先月よりは利回りが下がっちゃったけど、含み益20万円超えているからよし!
今月の投資額は、
積立投信7,778円
スポット購入60,000円
でした。



今月もスポット購入は価額が下がってそうな時にしたよ。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




利回りは減っていますが、総資産は若干増えました。
今後も月に1回はスポット購入することを目標にしていきます。
以上が投資信託の運用報告でした。
米国株式の運用報告
今月から始めた米国株式の運用成績は以下の通りです。


利回りは-2.51%でした。
指し値注文というものをやってみたのですが、その時の価額よりも下がっていますね。



成り行きにしていたらもっと下がっていたのかぁ?
株は難しいなって実感したよ💦



今回は勉強代だね。
上がったら売却してもいいし、色々みながらやってみようね。
投資信託やつみたてNISAとは違い、長期ホールドするつもりはありません。
株価が上がったら売って次の投資先を探しても良いかなと思っています。
以上が米国株式の運用報告でした。
UtaのつみたてNISA


2022年4月末までのUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+33,152円
利回りは+6.22%でした。
先月は、含み益は+60,831円
利回りは+12.17%だったので、利回りは約半分になりました。



ひふみプラスとたわらノーロードは円安の影響かなぁ…
昨今の円安の影響が強く出ていそうな銘柄は利回りがマイナスになっていますね。
円安の流れが落ち着けば少しは回復すると嬉しいです。
Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです




利回りがとても不安定なのは市場が荒れている結果でしょうか。
本来、つみたてNISAは安定しているイメージなのですが…
市場が荒れようが、引き続きつみたてていこうと思います。
以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。
meiのつみたてNISA


2022年4月末までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益+33,845円
利回りは+6.35%
先月は、損益は+61,840円
利回りは+12.37%だったので、こちらもUtaのつみたてNISA同様、利回りは半分になりました。



Utaと違うところは、全部の銘柄がプラスってことだね!
やはり安定の米国、全世界ですね。
利回りは下がったとはいえ、全てがプラスの利回りになっています。
meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。




以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。
ジュニアNISA
我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。
2022年4月末までのジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+487,618円
利回りは+24.88%でした。
先月は+634,720円
利回りは+32.38%だったので、こちらも大幅に下がりました。



投資信託、つみたてNISA同様に下がったね〜。



利回り20%をキープしているから良いんじゃないかな。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




以上がジュニアNISAの運用報告でした。
総投資資産について


我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。



2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!
4月までの全ての投資の総計は以下の通りです。
投資信託
投資額:1,347,613 円
評価額:+210,845 円
米国株式
投資額:34,100円
評価額:-856円
Utaの積立NISA
投資額:533,328円
評価額:+33,152円
meiの積立NISA
投資額:533,326円
評価額:+33,845 円
ジュニアNISA
投資額:1,960,000 円
評価額:+487,618 円
全ての投資額合計:4,408,367円
全ての評価額合計:+764,604円
資産合計:5,172,971円
2025年末までの目標資産まで
必要金額:4,827,029円




総資産は先月に比べて減っていますね。
これは、先月の価額が高騰していたことが原因です。
まだまだ市場は安定しないので、スポット購入もほどほどにしていきます。
とはいえ、総資産は目標額の1000万円の半分を達成しているのは嬉しいです。
まとめ


今月は、先月に比べて評価額は下がってしまっています。
しかし、市場が安定していない今、そこまで悲観することではないと考えています。



無理なくコツコツと投資していくのがベターだね。



下手に大きく投資して、評価額が下がったらメンタルやられそうだしね💦
今はギャンブル性のある投資は控えて、コツコツやっていこうと思います。
インデックス投資でゆるゆる投資を続けていけば、いつか花開くと信じて。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎
コメント