当ブログ使用テーマ「SWELL」はこちらから

【2022年6月】投資総額と資産の推移を公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、meiです。
本ブログでは、月に一度、我が家の資産運用報告を行っています。

本記事では、投資状況や投資金額を全て公開しています。

我が家の投資が参考になれば嬉しいです。

今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬

それでは、2022年6月の投資状況を見ていきましょう。

目次

(スポンサードリンク)

我が家の基本情報

我が家のプロフィールを簡単にまとめました。

mei

知っている人は飛ばしてね。

基本情報

●家族構成:3人家族
Uta(夫):公務員
mei(妻):パートタイマー&個人事業主
●車:無し
●住居:賃貸

普通のごく一般的な家庭です。
少し他の家族と違うところは、節税のために私が個人事業主になっているところです。

去年の11月からお試しで「ポイントせどり」なるものを始めてみました。

Twitterでフォロワーさんに色々教えてもらいながら、2022.1にようやく月10万円を稼ぐことができるようになりました。

Uta

今月は副業全て合わせて+8万円だったね。

mei

先月に比べて副業の収益は減っちゃったけど、稼げているだけ良いよね。

この稼いだお金を投資に回して、更に資産を増やしていきたいです。

我が家の投資ルール

我が家では、簡単に投資ルールを決めています。

mei

ここも知っている人は飛ばしてね。

投資ルール

①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い

THE・安定思考

です!

非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円

それと毎月スポット購入もしているので、年間200万円以上投資しています。

また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。

mei

楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!

↓楽天証券の開設方法についてはこちらから↓

我が家の投資状況について

2022年6月末までの投資状況についてまとめました。

我が家の投資先は主に5つです。

投資信託(楽天証券)
米国株式(楽天証券)
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)

基本的には楽天証券で投資を行い、娘のジュニアNISAのみSBI証券で投資をしています。

mei

どっちの証券会社がいいかを比較するため投資しているよ。

Uta

どっちにも良さはあるから色々買ってみよう。

それでは今月の各投資の状況を見ていきましょう。

投資信託の運用報告

2022年6月までの投資信託の運用状況は以下の通りです。

投資信託の投資状況

含み益は+166,089円
利回りは+11.71%でした。

先月は、含み益+200,999円
利回り+14.82%だったので、先月に比べて減りました。

mei

3ヶ月連続の利回りの減少だね。

Uta

いずれ上がることを願いつつ静観しよう。

今月の投資額は、
積立投信7,778円
スポット購入55,000円
でした。

mei

下がっている時に少しだけ購入したよ!

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

総資産、評価額はここ数ヶ月横ばい状態です。

mei

いつかグラフが右肩上がりになることを待つのみだね。

以上が投資信託の運用報告でした。

米国株式の運用報告

前月から始めた米国株式の運用成績は以下の通りです。

先月購入したSPYDは評価額が下がっています。
今月購入したBNDはプラスになっている状況です。

参考:先月の米国株の評価額

2022.5の米国株
mei

米国株は、楽天証券のSPU倍率を達成するために購入しているから、すぐに売却してもいいんだけどね。

これからタイミングを見計らって売り買いしていきたいと思います。

以上が米国株式の運用報告でした。

UtaのつみたてNISA

2022年6月末までのUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

UtaのつみたてNISA投資状況

含み益は+16,805円
利回りは+2.8%でした。

先月は、含み益は+29,774円
利回りは+5.25%だったので、利回りは今月も減少しました。

Uta

今は辛抱強く待たないといけない時期だね。

mei

ひふみプラスは結構マイナス評価だね〜

Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

3ヶ月前と比較すると、利回りは1/4にも減っちゃいましたね。
来月はどんな感じに推移するか静観しておきます。

以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。

meiのつみたてNISA

2022年6月末までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。

meiのつみたてNISA投資状況

含み益+17,498円
利回りは+2.92%

先月は、損益は+30,451円
利回りは+5.37%だったので、こちらもUtaのつみたてNISA同様、下がりましたね。

meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。

以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。

ジュニアNISA

我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。

2022年6月末までのジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。

ジュニアNISA投資状況

含み益は+407,664円
利回りは+18.20でした。

先月は+487,618円
利回りは+24.88だったので、こちらも大幅に下がりました。

mei

投資信託、つみたてNISA同様に下がったね〜。

Uta

ついに利回り20%を切っちゃったね〜。

そろそろ底値かなと思ったので、今月は28万円投資をしました。

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 ⇨60,000円
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
 ⇨50,000円
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
 ⇨20,000円
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
 ⇨50,000円
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
 ⇨20,000円
・三菱UFJ国際-eMAXISプラス コモディティインデックス
 ⇨50,000円
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
 ⇨20,000円
・One-たわらノーロード 先進国株式
 ⇨10,000円

これが吉と出るか、凶と出るか、今後を楽しみにしておきます。

ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。

総資産が大きく増えたのは、単純に投資額が増えたからですね。
利回りは…今後に期待します。

以上がジュニアNISAの運用報告でした。

総投資資産について

我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。

mei

2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!

6月までの全ての投資の総計は以下の通りです。

投資信託
投資額:1,418,166円
評価額:+166,089円

米国株式
投資額:69,683円
評価額:-2,451円

Utaの積立NISA
投資額:599,990円
評価額:+16,805円

meiの積立NISA
投資額:599,992円
評価額:+17,498円

ジュニアNISA
投資額:2,240,000円
評価額:+407,664円

全ての投資額合計:4,927,831円
全ての評価額合計:+605,605円
資産合計:5,533,436円

2025年末までの目標資産まで
必要金額:4,466,564円

今月は30万円以上投資をしたので、総資産が大きく増えました。
右肩下がりからの回復の兆しに賭けてみたので、今後の動向をみていくのが楽しみです。

まとめ

まだまだ、グラフは右肩下がりですが、少し上向く様子も見られてきています。
先行投資として、いくらか投資してみました。

mei

今月はUtaのボーナスもあったから投資したってのもあるよね。

Uta

そうだね。
余裕があったし、いけそうな時に投資することは悪くないからね。

来月には少しでもグラフが右肩上がりになることを願いつつ、投資をしていきたいと思います。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいな♫
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次