こんにちは、meiです。
本ブログでは月に一度、我が家の資産運用報告を行っています。
本記事では、投資状況や投資金額を全て公開しています。
私たちは2021年に投資を始めたばかりの初心者です。
そんな私たちでも、少しずつ投資で資産を形成することができてきています。

これから投資を始める方に、我が家の投資が参考になれば嬉しいな!
今月と過去の資産状況を比較したい方はこちらから⏬
それでは、2022年8月の投資状況を見ていきましょう。
我が家の基本情報
我が家のプロフィールを簡単にまとめました。



知っている人は飛ばしてね。
普通のごく一般的な家庭です。
少し他の家族と違うところは、節税のために私が個人事業主になっているところです。
去年の11月からお試しで「ポイントせどり」なるものを始めてみました。
Twitterでフォロワーさんに色々教えてもらいながら、2022.1にようやく月10万円を稼ぐことができるようになりました。



今月は副業全て合わせて+8万円だったね。



先月よりも1万円プラスになったね!よかった!
この稼いだお金を投資に回して、更に資産を増やしていきたいです。
我が家の投資ルール


我が家では、簡単に投資ルールを決めています。



ここも知っている人は飛ばしてね。
①非課税枠を最大限利用
②投資信託で安定的に
③楽天ポイントを利用
④評価額が下がったら買い
THE・安定思考
です。
非課税枠は、夫婦・娘のNISAを活用して年間160万円投資するようにしています。
夫婦:つみたてNISA各40万円、娘:ジュニアNISA80万円
それと毎月スポット購入もしているので、年間200万円以上投資しています。
また、Utaとmeiは楽天証券を利用しているので、楽天ポイントを使って投資もしています。



楽天ポイントで投資すれば、その分現金を使わなくて良くなるからオススメだよ!
↓楽天証券の開設方法についてはこちらから↓


我が家の投資状況について


2022年8月末までの投資状況についてまとめました。
我が家の投資先は主に5つです。
●投資信託(楽天証券)
●米国株式(楽天証券)
●Utaの積立NISA(楽天証券)
●meiの積立NISA(楽天証券)
●ジュニアNISA(SBI証券)
基本的には楽天証券で投資を行い、娘のジュニアNISAのみSBI証券で投資をしています。



どっちの証券会社がいいかを比較するため投資しているよ。



どっちにも良さはあるから色々買ってみよう。
それでは今月の各投資の状況を見ていきましょう。
投資信託の運用報告
8月の投資信託の運用状況は以下の通りです。


含み益は+293,684円
利回りは+18.27%でした。
先月は、含み益+296,438円
利回り+20.54%だったので、若干下がりましたね。



少し下がったけど18%利回りあるのはいいね!



S&P500と全米株式はいい感じだね!
今月の投資額は、
積立投信7,778円
スポット購入0円
でした。



8月は評価額がどんどん上がっていたから高値で購入したくなかったから、購入を控えたよ。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。







いい感じにグラフが落ち着いてきたね。



資産が安定することは良いことだね!
以上が投資信託の運用報告でした。
米国株式の運用報告
5月から始めた米国株式の運用成績は以下の通りです。




参考為替レートで計算をすると、
現時点で保有している銘柄は-1,332円の評価額になっています。


先月は保有している銘柄合わせて-750円だったので、評価額が下がりました。



どっちの銘柄も評価額下がってたもんね〜



9月も下がってたら積極的に購入しよう!



少しでもプラスに転じたら売れるといいね。
米国株は水物なので、なるべく手早く捌いていければと思っています。
以上が米国株式の運用報告でした。
UtaのつみたてNISA


8月のUtaのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+57,089円
利回りは+8.56%でした。
先月は、含み益は +69,644円
利回りは+10.45%だったので、少し下がりましたね。



ちょっと下がっちゃったね。



それでも先進国株式インデックスが13%あるのは救いだね。
Utaの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。




棒グラフを見たら、資産が順調に上がっていってるので、多少の変動は気にしていません。
着実に資産が増えるような銘柄選定ができるように精進していきます。
以上がUtaのつみたてNISAの運用報告でした。
meiのつみたてNISA


8月までのmeiのつみたてNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益+58,160円
利回りは+8.72%
先月は、含み益+70,474円
利回りは+10.57%だったので、こちらもUtaのつみたてNISA同様、少し下がりましたね。



違う銘柄も検討してみようかな?



長期投資で考えないといけないから、安定している今の銘柄で良いんじゃないかな?
つみたてNISAは、一度売ってしまうとその分の非課税枠は復活しない仕組みになっています。
なので、含み益が減ったからといって即売却するのはリスクを伴います。
安定した銘柄を見つけて、長期投資することで、複利を利かせて資産運用ができることを忘れてはいけません。



私たちの目的は、複利を利かせての長期投資だから、このまま様子を見てみようかな。
meiの積立NISAがスタートして、現在までの推移は以下の通りです。




以上がmeiのつみたてNISAの運用報告でした。
ジュニアNISA
我が家はジュニアNISAのみ、SBI証券で投資をしています。
8月のジュニアNISAの運用状況は以下の通りです。


含み益は+586,735円
利回りは+24.86でした。
先月は+607,402円
利回りは+24.86だったので、Uta,meiの積み立てNISA同様、若干減りました。



含み益減っちゃったけど、それでも58万円あるのは嬉しいね。



ジュニアNISAの始めたタイミングが良かったよね。
今月は6万円購入しました。
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
⇨10,000円
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
⇨30,000円
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
⇨20,000円



残りの買い付け可能額は4万円だよ。
ブログを開設した2021年2月から現在までの推移は以下の通りです。




総資産がもうすぐ300万円になりそうです。
これからも少しずつ投資をして、今年の投資可能額を使い切ろうと思います。
以上がジュニアNISAの運用報告でした。
総投資資産について


我が家は投資を始めた5年後に1000万円の投資資産を保有できることを目標にしています。



2020年に投資を始めたから、2025年には目標達成したいと思ってるよ!
8月までの全ての投資の総計は以下の通りです。
投資信託
投資額:1,442,611円
評価額:+263,684円
米国株式
投資額:98,736円
評価額:-1,332円
Utaの積立NISA
投資額:666,660円
評価額:+57,089円
meiの積立NISA
投資額:666,655円
評価額:+58,160円
ジュニアNISA
投資額:2,360,000円
評価額:+586,735円
全ての投資額合計:5,234,662円
全ての評価額合計:+964,336円
資産合計:6,198,998円
2025年末までの目標資産まで
必要金額:3,801,002円







トータルの評価額7桁から6桁になっちゃったね。



仕方ないよ。
来月はまた7桁になると良いね!
総評価額が100万円になることを願いつつ、これからもコツコツと投資をしていきます。
まとめ


今月は先月と比較してあまり変化がありませんでした。



先月の記事は8月半ばに書いているからね。



そうだね。
これで大きく変わってたらハイリスクハイリターン投資になっちゃうもんね。
しっかり記録を取っておかないと正確な統計が取れないので、今後は末日の記録を取れるように頑張ります。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺︎
コメント